
池川 真里亜 (IKEGAWA, Maria)
身の回りの計量経済学
:コロナワクチンの有効性95%の「95%」はどこから来たの?
最近ニュースなどで耳にする、コロナワクチンの有効性「95%」。
この数字どこから来たか考えたことありますか。
実は計量経済学の手法が応用されています。
この講義では、計量経済学とは何か、計量経済学で用いられるデータ分析の手法などを知り、ワクチンの有効性をはじめとして、昨今のニュース等で 見かける数値の算出に、計量経済学の手法が応用されている事例についてお話しします。
講義スタイル:座学(双方向型を含む)
講義形式:対面orオンライン
講義時間:ご要望に合わせて実施(目安:45〜90分)
必要な設備、機材:プロジェクター・スクリーン・PC接続ケーブル
【教員プロフィール】
池川 真里亜 (IKEGAWA, Maria)
職名:助教
学部:経済学部
学科:経済学科
専門分野:
・地域経済学
・空間計量経済学
【教職員への一問一答】
「好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。」
「獅子博兎」
何事にも全力で!
「休日の過ごし方や趣味を教えてください。」
暇さえあればパソコンを触っています。絵を描くのが好きでPCを触り始めましたが、気づけば音楽編集してみたり、3DCG組んでみたり、ゲーム作ってみたり、ドライバー片手に分解してみたり…ただし全部趣味のレベルなので中途半端。日々精進です。
「1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?」
東南アジアをふらふらしたいです。散歩しているだけでも楽しい♪言葉が通じなくても楽しい!屋台とかでアタリの美味しいもの見つけたり、その国ならではのお洋服を見に行ったりも好きです。
「過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?」
ないです!常に今がベスト!
「大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。」
ぜひ積極的に海外に遊びに行ってください。良いところも悪いところも見えてくるし、私は海外から客観的に日本を見ることで、より一層日本人としての自覚が強くなりました。(ただし、絶対に危なそうなところには近づかないこと!!!)
「大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。」
梶井厚志「故事成語でわかる経済学のキーワード」数式よりも文章を読むのが得意な人へ。経済学で良く出てくる言葉のイメージがすっきりまとめられています。経済学の入門書にぴったりですし、普通に読み物としても面白いです。
三浦俊彦「論理サバイバル:議論力を鍛える108問」タイトルだけ見ると小難しそうですが、いわゆる算数パズル。なんとなくわかったような、わからないような、モヤモヤを楽しんでください。ひとつひとつの節が短いので空き時間にちょっとずつ読めます。
Arthur Schopenhauer「知性について」図書館でのおすすめに「読書について」がありましたが、私はこちらもおすすめ。よくよく考えながら読むと、哲学書ならではの難解さはありますが、笑えるポイントも結構あります。