top of page
_DSC4726.jpg

企業業績は、変化なのか財なのか

鈴木 大介 (SUZUKI, Daisuke)

企業業績は、変化なのか財なのか

企業のパフォーマンスを把握するには、企業が保有する財に着目すればよいのか、それともその財の変化に着目すればよいのかを説明します。



 

講義スタイル:座学(双方向型を含む)

講義形式:対面orオンライン

講義時間:ご要望に合わせて実施(目安:45〜90分)

必要な設備、機材:プロジェクター・スクリーン・PC接続ケーブル

 



【教員プロフィール】

鈴木 大介 (SUZUKI, Daisuke)


職名:教授

研究科:経済研究科

学部:経済学部

学科:経営学科

専門分野:財務会計

研究テーマ:

・従業員ストック・オプション会計とその周辺領域の研究

・粉飾決算とその意思決定の研究


企業の成績表のあり方を専門に勉強してます。特に、株式に関連した報酬制度や不正に成績表を作成する企業について研究するのが好きですね。現在、ラーメン二郎行脚をしており、あと3店舗で全店制覇となります。基本的にマゾ的なところがあり、大盛のラーメンを完食するなど苦難を克服したときに「俺がんばってんじゃん!」と自己満足しています。この業界に入ったのは自分の師匠に憧れたからです。とってもかっこよく決して威張らない先生でした。今でも迷ったら「師匠ならこうするかも、師匠ならこう言うかも」とイメージしています。



【教職員への一問一答】

「休日の過ごし方や趣味を教えてください。」

単純に要領が悪く、仕事が遅いからなのですが、大学院に進学してからこれまでの十数年ほとんど休日らしいものはありません(麗澤大学がブラック企業だからというわけでありません)。ただここ数年は、すばらしい教職員の方々と釣りをさせていただくことがあり、趣味といえば釣りでしょうか。たまに走って学校に来たり家に帰ったりしますので、ジョギングも趣味といえるかもしれません。


「1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?」

「休み」という感覚がよくわかりませんが、研究せず勉強しない期間が1週間あって麗澤大学が100万円くれるということであれば、100万円を投資してどれだけ増やせるのかデイトレードしているかもしれません。最初の株式投資は、学生のころに奨学金を貯金して、つまり借金をして一時期リコールが多かった某自動車メーカーに投資しました。投資後5分で20%減少させた経験があります。なんとかそれを取り戻したいですね。いつ100万円いただけるのか、楽しみに待っております。


「過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?」

若干、愚問な気がしますが、成功も失敗もすべてが有意味で自分自身の形成に不可避と考えてますので、もう一度やり直せる日は必要ないです!


「大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。」

地理的な意味での場所は特にありません。綺麗な場所、感動する場所、面白い場所・・・人それぞれですし。私なんかより、旅雑誌なんかをみたらよいと思います。それより、それぞれの自分の居場所を見つけてほしいとは思います。具体的な場所かもしれませんし、好きな音楽かもしれません。好きな学問かもしれませんが、自分の拠り所となるような何かを大学4年間で見つけられたらよいと思います。


「大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。」

よくちょっと斜め読みして置いたり、積読状態になっていたりしますよね。ですから、なんでもよいので1冊を徹底的に読んでほしいと思います。学術的な本を「読んだ」ときはそれなりに感動すると思います。


先生の詳しいプロフィールはこちら

bottom of page