柏陵高等学校との高大連携レポート②今日は連携授業1回目のレポートです。 だいぶ空いてしまいました。 学生が授業をつくる【自主企画ゼミナール】へご招待。 授業シラバスを学生自身がつくり、この1年間、世界で起こっている問題を、毎週担当ごとにプレゼンし、議論を深めてきました。...
~それ大学教員に聞いてみよう~ 経済・経営の学びとは? 調子が出てきたので、もう1本更新します。 系統別説明会。進路の行事として多くの高校で実施されていると思います。 麗澤大学も積極的に参加しています。 この系統別説明会、広報や入試の職員が対応する機会が多いのではないでしょうか。...
英語を使って自然に会話する時のバックチャネリングの重要性とコミュニケーションスキルに必要な相槌方法<プロフィール> アンドリュー・N(ニコライ)・ストラック (STRUC, Andrew N.) 外国語学部 教授 アメリカ生まれ、カナダ出身。 University of Calgary(Canad)卒業。M.Ed....
中国語にふれよう!中国語で挨拶・自己紹介してみよう!<プロフィール> 齋藤 貴志 外国語学部 外国語学科 准教授 東京外国語大学大学院博士前期課程 修了 麗澤大学外国語学部中国語学科 卒業 東京外国語大学大学院修了後、北京語言文化大学(現北京語言大学)へ国費留学を経て、麗澤大学で中国語を教えています。...
経済学で環境問題を解決する。<プロフィール> 森田 龍二 准教授 経済学部 経済学科 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程 修了 法政大学経済学部経済学科 卒業 早稲田大学大学院修了後、一般企業での就業を経て麗澤大学の非常勤講師に着任、 現在は、経済学部准教授として経済学部を教えている。...
お金の進化。自然貨幣から仮想通貨、デジタル通貨へ<プロフィール> 中島 真志 経済学部 経済学科 一橋大学卒業、博士(経済学)(埼玉大学) 教育奨励賞の受賞歴有 日本銀行で25年間務めたのち、麗澤大学で「金融論」や「企業金融論」を教えています。 ”Think Globally, Act...
人間とAIの共生社会におけるELSI。実は大切な哲学の話<プロフィール> 中園 長新 国際学部 国際学科 福岡県出身、茨城県経由、千葉県在住。コンピュータに関わる仕事に憧れて大学進学したものの、たまたま履修した教職科目で教育の魅力に気づき、情報+教育=情報教育の研究者の道を歩むことに。そんな異色の経歴のおかげで、コンピュータ科学...
高校生と考える、ダイバーシティ。これからの社会に多様性が必要な理由<プロフィール> 内藤 知加恵 国際学部 学科グローバルビジネス学科 早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士課程。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程。博士(商学)。専門分野は「ダイバーシティ・マネジメント」。5歳の娘の育児に奮闘中。 【目次】 ダイバーシティとは何か?...